インターンシップ参加学生が書くインターンシップの体験記
こんにちは!今回はインターンシップに参加した5名でお届けします!
私たちは8月18日(月)~8月22日(金)の5日間実施されたヤマウさんでのインターンシップに参加しました★
そのインターンシップの内容と感想をお届けしたいと思います☺
【1日目】
・自己紹介
・業界説明
・事業説明
・周辺散策
自己紹介では、アイスブレイクも兼ねてインターン生の意外な共通点探しを行いました(あまり見つかりませんでした…)。
業界説明では、建設業界がどのような業界であるかを学びました。
事業説明では、株式会社ヤマウが行っている、プレキャスト製品の製造、開発営業やライン営業の違いなどを教えていただきました。
周辺散策では、ヤマウビルの近くで、ヤマウの製品がどこに使われているかを実際に見に行きました(思ったよりたくさんあってかなり驚きました)。
【2日目】
・製造部門の役割についての説明
・「コンクリート」についての説明
・工場での業務体験
午前中はコンクリートや鉄筋コンクリートについて、基礎的な部分から工場内での注意事項に至るまでを学びました。
そして昼食は社員さん激推しのから揚げ弁当!
午後は福岡工場見学でした。
百聞は一見に如かず、午前中の内容を実際に見ることができ、コンクリートの性質を確認する試験の体験もしました。
工場という環境の大変さを肌で感じ、 普段は地中にある製品の姿を見ることができるのはなかなかできない体験であり、工場長の説明付きでとても実りある時間でした。
【3日目】
・開発営業の業務についての説明
・設計部の業務についての説明
・CADを使った図面作成体験
午前中は、開発営業および設計部の業務について紹介していただきました。
開発営業の重要さや実際の設計の事例、また、実際の設計での失敗談など、貴重なお話を聞くことができました。
午後からは、実際にCADの操作方法を教えていただき、割付図の作成を体験しました。
集中しながら楽しく手を動かすことができました。
また、インターンシップ後には、懇親会を開催していただきました🍺
おいしい料理を食べながら、社員の方と楽しく交流することができました(*^^*)
【4日目】
・CADを使った図面作成、開発営業についての体験
・営業の役割の説明
・納入現場見学
午前中は3日目の続きの設計業務の体験で、CADで鉄筋までを含めたスラブの製造図をかいたり、スラブかボックスカルバートかを選ぶために計算書を出して比較を行ったりしました。
設計部の方々の図面を書くスピードに驚愕、、
午後はライン営業の説明を聞かせていただいた後、実際に現場に行ってヤマウの製品が納入されている現場を見学しました。まさかの現場は私が通っている大学の近く!
普段何気なく目にしているコンクリート製品が実はヤマウさんの製品だと知り、生活に深くかかわっているのだと実感しました。
【5日間】
・開発部の役割、取り組みについて
・技術研究所の役割、取り組みについて
ヤマウにおける開発部、技術本部の主な業務内容についてのお話を聞かせていただきました。
脱酸素、カーボンニュートラルに配慮されたサステナブルな製品開発や共同研究について、最先端の取り組みを知ることができました。
インターン全体を通して様々な部署のお話を聞くことで、多種多様な方々が協力しながらプレキャスト製品を日本中に届けているのだと再認識できました。
普段道を歩くときには気に留めなかったコンクリートですが、多くの人の苦労や熱意が込められていることを知ると、もう今まで通りには道を歩けません。
このような良い経験をさせていただいた、株式会社ヤマウ様はじめ、5日間お世話をしていただいた、伊藤様と寳藏寺様、そしてインターンで仲良くなってくれた友人たち(とても別れが惜しい)に大変感謝しています。
ありがとうございました!
(九州大学 Nさん)
私は文系であり、土木や建築についての知識はもちろん、コンクリートについても何も知らないような状態でインターンに挑みました。
しかし、インターンの内容は基礎的な部分から十分にカバーされており、問題なくついていくことができました。
また、大枠の話を聞いた後で様々な部門での話を聞けましたので、部門の関係性や空気感までも知ることができました。
CADによる図面作成や技術面の話といった難しいと感じるような内容もありましたが、分からないときは質問すれば良く、充実した5日間となりました。
(鹿児島大学 Fさん)
設計業務体験に加え、市内を散策することで製品が実際に市街のどこに設置され、どのように役に立っているかを知ることができ、目に見えない部分にも多くの人の思いが込められていることを実感いたしました。
また、講義では学ぶことのできないコンクリート業界全体の課題や、最先端の技術に触れることができ、知見が広がりました。
(長崎大学 Iさん)
お話を聞く中で、どの方もやりがいをもって仕事に取り組まれていることを強く感じることができました。
これまでは、土木に関わる仕事は「発注者・設計者・施工者」が大きなイメージだったので、メーカーという新たな視点から土木に関わる仕事を知ることができ、貴重な経験となりました。
また、身の回りのあちこちにヤマウ製品が存在していることを知ることができ、これから街を歩くときには「ヤマウの製品かな?」と注目してみたいなと思いました。
(九州大学 Iさん)
まずは、私たちのためにインターンシップに携わってくださった皆様に感謝を伝えたいです。
お忙しい中本当にありがとうございました!
様々な部署の方々がどのような思いで仕事に向き合っているか深く知ることができました。
特にわたしの興味があった研究開発については、今の時代に合わせた研究をするために情報をしっかりつかんでいく姿勢が大切だと学びました。
院試で工場見学ができなかったのが少し残念でしたが、普段できない貴重な体験をさせていただき、コンクリート愛が高まりました!
(毎日、お弁当おいしかったです 笑)
(九州大学 Kさん)
天気にも恵まれた5日間でした!
工場見学や施工現場見学は暑い中でしたが、全体的に楽しみながら体験してもらっていて、採用担当の私たちも楽しみながらインターンシップも進めることができました!
今後の大学生活や就職活動に少しでも役に立つ機会となっていれば嬉しい限りです✨
5日間お疲れ様でした😌(採用担当より)
採用に応募する
新卒採用、キャリア採用はこちらから。